N.GKS(エヌ・ジクス)のblog

海外での植林ボランティア活動をしていた団体N.GKS(エヌ・ジクス)のブログサイトです。 (2020年8月25日よりURLをhttp://からhttps://に変更しています。)

2010年08月

ご報告が遅くなりましたが、
以前ご案内していた中国内蒙古自治区、クブチ沙漠への植林ツアーに・・・
ええ・・・
うちの奥様が参加してきました・・・
わたくしどーしても都合がつかず、今回のツアーには奥様だけが参加したとゆー次第・・・
まあ、
昨年3月のアマゾン植林ツアーにはわたくしの次男が参加、本年1月のボルネオ植林ツアーにはわたくし自身が参加しましたので納得してたんですが・・・
あらためて画像を見てみると・・・
やはり行きたかったなあ・・・ううっ
もう前世紀になりますが、1990年代に家族全員で参加して以来、奥様にとっては二度目、今回はその時のコースとほぼ同じで、北京から包頭へ空路で行きクブチ沙漠で二泊三日、包頭から夜行列車で北京へ戻り万里の長城などを観光する比較的シンプルなコースです。

ようやく、膨大な画像のうち「現地だけ数百枚厳選」CDにしてくれましたので、その中からてきとーに紹介させていただきます。
まずは・・・
IMG_1884


IMG_1838
クブチ沙漠の植林基地、恩格貝の宿泊施設・・・
特にご注目いただきたいのが正面玄関と、その上にある電光掲示板。

わたくしが2006年の7月に行った時には・・・
IMG_1521
日本の植林隊歓迎用横断幕の裏を使った横断幕だったのですが・・・
入り口も回転ドアになってて外装も一新、中のロビーも豪華になってたようです。
なんでも、「中国緑化のシンボル、恩格貝で結婚式を挙げよう!」とゆー企画が全国的に裕福なカップルなんぞに好評なようで、どんどん施設も高級化しているとか・・・

いっぽうこちらが・・・
IMG_2355
我々が90年代に泊ってた施設、今は白く塗られていますが、こちらは焼きレンガの建物で、二重窓の隙間から砂がベッドに積もり、共同のトイレやシャワーもめったに使えず停電も日常茶飯事、食事もヒツジと野菜の炒め物ばかりだったのですが・・・

こちらも新しくできた展望塔・・・
IMG_1904


展望台に登れば、まずは内側の砂を拭き取る作業から・・・
IMG_2388


それでも外側の砂は、どうにもならなかったようで・・・
IMG_1875
ガラス越しでは撮影しにくかったようですが、はるか先まで緑化され農地もできてます。


IMG_1590
こちらは、中国政府によって建てられた故遠山正瑛翁の像。
彼が1990年代初頭に恩格貝に来た時には、ここから見渡す限り全てが沙漠でした。

で、今回の植林地・・・
IMG_2098
植えている棒状のものが蒸散を防ぐため枝葉を落としたポプラの苗木であります。


IMG_2088
中央に見えるのが、わたくしが2004年に植林した部分で、今回はその隣を選んでくれたそうです。
わたくしの記念プレートの付いたポプラも、なんとか育ってたようですが、ご覧のとおり、同時期に植林しても6年経つと、かなり成長度合いが異なってきます。
よく見ると、植林した部分には草も生え、砂が固定しているのがわかると思います。

で・・・
IMG_2102
植林作業中の昼食は十数年前と変わらず日本のレトルトカレーとゆで卵とソーセージと・・・
いっ、今は、ビールまで付いてるのかっ!!!
2006年の時にも、まだこんなのは付いてなかったぞ!!!
しかも、なんとなく日本風のネーミングだし・・・

で、食後のデザートのスイカを利用して・・・
IMG_2117
ふーむ、なかなか面白い構図・・・
って・・・歯型がくっきりと写ってるやないか・・・

食後のお昼寝・・・
IMG_2128
には・・・わたくしが2004年に植えたポプラが役に立っているようであります。
とゆーか、砂の様子が今回の植林地と異なってきているのがおわかりでしょうか・・・

IMG_2195
今回は新たな試みとして、ご覧のとおり枝打ちした枯れ枝を並べて埋め、風除け、砂止めにしたそうですが、なかなか大変な作業だったようで、まだまだ試行錯誤の繰り返しです。

IMG_2478
こちらは初期の頃の植林地、十数年経って見事な森になってますが間伐が今後の課題。

撮影者近影・・・・まだまだ大部分が沙漠化したままです。
IMG_2226
クブチ沙漠は四国ほどの面積で、ここ20年ほどで300万本植林しても、わずかに大阪市ほどの面積、もとの森林に戻すには、この100倍以上の植林が必要なのでありますが、まあ、ちまちまと・・・

それにしても知らないあいだに、ずいぶんいろんな装備をそろえてたのね・・・

現地スタッフに別れを告げ・・・
(修正追記です。スタッフではなく親切にしてくれた沿道住民だそうです。)
IMG_2869
って、現地のみなさん服装も以前に比べてかなり上質カラフルになってますねえ・・・
よかったよかった・・・

IMG_1887
包頭市中心部にある包頭駅の夕暮れ、ここから夜行列車で北京に戻るのですが・・・


IMG_1878
わたくしが以前、北京行きの夜行列車に乗った時は、まだ平屋建ての建物でしたが、見事な駅ビルになってますね・・・

夜行列車の車掌さんも・・・
IMG_1930
昔は全員、屈強で見るからに怖そうな公安関係のおばさんばかりだったのですが・・・
いやあ、こんな変化はうれしい限りで・・・じゅるじゅる・・・
い、いや、べつに他意はありません・・・わっ、やめっ・・・(以下略)

参考P.S.
今回は、ポプラの植林作業のほかにも、ヤナギなどの育苗作業も体験したそうで、マツやヤナギなども徐々に混植しているそうであります。とりあえず成長の早いポプラで砂を止めて、農業ができるようにして現地の生活をまず豊かに、とゆーのが遠山先生の考えでしたが、ポプラの単植だけでは生態系の回復に問題があるのも事実です。

ただ、貧しい中では、手間とお金のかかる混植は困難であり、国が豊かになって政府や地方政府も本腰を入れだしたので、はじめてできるようになったのだと思います。現地の貧しさを知らない連中からポプラの単植について批判がありましたが、当時の現地の貧しさや政府の無関心さを知る人間としては、ここ数年の状況の変化によるもので、けっして当時の現場での判断は間違ってなかったと信じています。
何度も書いてますが、中国の北西部は大部分が森林だったところ、それが人間の活動により沙漠化し、特にこの100年ほどで、そのスピードが加速しているところです。

人間が100年で沙漠化したんだから100年かけて緑化しよう、そうすれば黄砂も飛んでこなくなる、と信じてやってきましたが、まあ、中国政府が本腰を入れてくれてるのなら、今後は、もうあまり我々の出番はないのかも知れませんし、むしろ、そう願うところであります。

地球上では、まだまだ森林破壊の進んでいるところはいっぱいあり、アマゾンやボルネオの熱帯雨林などは、その典型でありますが、単なる緑化だけではなく、現地での生活も考慮しないといけません。まあ、わたくし、これからも植林自体は、ちまちまと続けたいと思っておりますので、機会があればぜひご一緒しましょう!!!


mixiチェック

さる8月7日の土曜日、「生物多様性シンポジウム」とゆーのに参加してきました。





で、お昼過ぎに、会場である大阪国際交流センターへ・・・

RIMG2464





おおっ、これこれ・・・
RIMG2465




シンポジウムの会場は、左の階段を上がった二階なんですが、右奥のギャラリーでは・・・
RIMG2466





こんなのも同時開催されてました。
RIMG2467


こちらのほうでは、国際機関である国連環境計画(UNEP)から、大阪の淀川流域で活動するNPOまで、
様々な団体による、自然保全活動や環境再生の取り組みが紹介されてました。
国連や国の機関、大企業がけっこう身近なところで活動し、逆に地方自治体や地域の団体などの活動が、
けっこう全国的に、あるいは国外にも紹介されていることが、とても新鮮な驚きでした。


ま、とてもそれぞれの活動の内容までは紹介できませんので、そそくさと二階のシンポジウム会場へ・・・










で、シンポジウムのプログラムは、
RIMG2535


とまあ、こんな感じなんですが・・・









BlogPaint

事前申し込み300名限定の会場は、8割ぐらいの席が埋まってたでしょうか・・・
若者も来てて、けっこう関心が高くなってるような気がしました。





さて、第一部は、天王寺動物園名誉園長で近畿大学教授の宮下実さんの基調講演からはじまりました。
(以下、資料画像の一部を載せておりますが、問題なら削除しますので、ご連絡をお願いします。)






まず、いきなり・・・

RIMG2472


RIMG2473

さまざまな原因についての、お話の主要部分はすっかり忘れてしまいましたが・・・










RIMG2474


イチゴケーキとチョコが食べられなくなるのは大問題!

とゆーことはよくわかります。ええ、わたくしきっぱりと・・・








で、メインテーマは、外来動物の現状やその影響について・・・

RIMG2477

ちなみに、高知でニホンカワウソの痕跡が最後に確認されたのが1983年だそうで・・・もうそんなになるのか・・・





RIMG2483


つーことで、今の日本でも、外来動物の影響がもっとも大きいようですね。

ちなみにイノシシ、シカが増えている原因も温暖化や耕作放棄等、諸説あるようですが、
天敵のニホンオオカミの絶滅以外にも、ハンターの減少も影響しているようで、
これは間伐材と同じで、利用しなくなった、つまり食べなくなったのも要因のひとつだそうです。

うーむ、食べることなら、わたくしだってお役に立つことが・・・じゅるじゅる・・・




さらに・・・

RIMG2487

和歌山ローカルの話題もありましたが、全国(主に北海道、神奈川、和歌山)で捕獲されたアライグマだけで、
一年間でなんと12000頭!!! とゆーよーな数字、わたくし知りませんでした・・・

まあ、「和歌山県で問題の外来種」として、「夜な夜な河原を照射する怪しいキャンパー」
つーのが入ってなくてよかったですね、ライトマニアのみなさん!!!


とっ、ともかく、日本の生態系も大変な状況になっている、とゆーことがよくわかりました。


で、この後、大阪市における生物多様性の取り組みについての基調講演があり、
その後のパネルディスカッションで、パネラー各氏の簡単なご報告がありました。

ほんとに知らないこと、気づかないことが多く、まさに「眼からウロコ」のお話ばかりでした。


まあ、今回わたくしなりに理解した、誰にでもできる生物多様性を守る方法としては、

・庭には外来のヒマラヤシーダーなどではなく、固有のクヌギなどを植える。
(それだけで、生存できる生物が20種から、300~600種に増えるそうです。)

・できるだけ外来種をペットにしない、少なくとも死ぬまできちんと面倒をみる。
(メダカやコイなどの固有種でも、異なる生態系への放流は危ないそうです。)

・そして何よりも、本来の自然環境を破壊しないで、ごみは持ち帰る。

といったことのようですね。

またいっぽうで、自然に親しむことも重要で、平成20年の青少年白書では、
「自然体験の有無」と、「道徳観・正義感の有無」との間には、
5段階評価として、はっきりした相関関係が現れているそうであります。

また都会では、動物園や水族館、植物園、博物館などに行くことも大きな意味があるようです。




生物多様性は、気候や水の循環など、全ての生き物の存立を支えている基本とのこと、
それが恐竜時代は1000年に1種の絶滅だったのが、現在は1年でなんと40000種が絶滅しており、
そのほとんどが人類の活動によるものだそうであります。

今年の10月11日から、名古屋国際会議場で、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。

今回のシンポジウムでの報告内容は、このCOP10にも持ち込まれるようで、
実効ある議論がなされることを期待してですね・・・







九州での前夜祭では、


スッポン鍋ならぬ、

(もとはチョコボールのおまけだった)

ミシシッピアカミミガメ鍋と、


タイワンザルの脳みそシャーベット、


アライグマとマングースの姿焼き!


で、きまりじゃあ・・・ぼかっ、べきっ、ぐしゃ
mixiチェック

このページのトップヘ